top of page

All Posts

建物を解体した後には、様々な書類の準備や手続きが必要となります。この記事では、建物解体後に必要な書類やその手続きについて詳しく解説します。



1. 建物滅失登記


建物を解体した場合、まず必要となるのが建物滅失登記の手続きです。この登記は法務局で行い、解体した建物が登記簿上から削除されることを意味します。


  • 提出期限: 原則として建物を取り壊した日から1ヶ月以内。

  • 必要書類:

    • 登記申請書

    • 建物滅失証明書(解体業者が発行)

    • 土地や建物の登記識別情報(登記済権利書)

    • 本人確認書類


登記を怠ると、土地を売却する際や新しい建物を建てる際に支障が出る可能性がありますので、早めに対応しましょう。


2. 固定資産税の調整


建物が滅失した場合、固定資産税の課税対象が変わるため、市区町村役場で固定資産税の調整手続きを行う必要があります。


  • 手続き内容:

    • 建物滅失証明書を持参し、市区町村役場の資産税課で手続きを行います。

    • 手続き後、翌年度の課税明細に反映されます。

  • 注意点:

    • 解体した年の固定資産税は、通常そのまま課税されますが、減免措置がある場合もあります。


3. その他関連書類


建物の解体後、状況に応じて以下のような書類が必要になる場合があります。


  • 解体工事証明書:

    • 解体業者が発行する証明書で、解体が法的に適切に行われたことを証明します。

  • リサイクル法関連書類:

    • 建設リサイクル法に基づく届出書類。

    • 工事費が一定額を超える場合に必要。

  • 土地利用に関する書類:

    • 新たな建物を建てる場合や、土地を売却する場合には用途地域や建築確認申請に関連する書類が必要です。


建物の解体後には、法律や税務に関する手続きが必要です。特に建物滅失登記や固定資産税の調整は重要で、これを怠ると後々トラブルに発展する可能性があります。解体前にしっかりと計画を立て、必要な書類や手続きについて確認しておくことが大切です。


エイコウではこれら書類のお手続きのお手伝いをさせていただいております。

お気軽に担当者にご相談ください。

 
 
 
  • 執筆者の写真: EIKOU
    EIKOU
  • 1月15日
  • 読了時間: 1分

「家の解体が済んで重機も居なくなりました。地面は随分大きい石が見えています。

業者さんに尋ねたら【100㎜×100㎜×100㎜より小さければ問題無し】と言われたけけれど、本当の事でしょうか?手を抜いているだけでは⁉」

 

エイコウではこのようなことがないように、試掘をいたします。

お客様が立ち会って頂ければベストですが、私たちが全ての御写真を撮り、お客様にお渡し出来ます。


解体業者では、その様な話がある事は事実ですが、

エイコウではMAX 50㎜×50㎜×50㎜と細かくやっています。

お客様により良い状態で引き渡します😊

 

 
 
 

※ライフライン…電気、ガス、水道、電話、インターネット

 

 

契約の解除については、お客様自身で進められた方が誤りないです。

契約解除の電話は面倒だなと思われる方が多いと思います。

 

しかし電力会社への電話はつながりにくく長期戦になりがち…😥

解体前に早めに手続きを終わらせなければなりません。

インターネット、有線放送はメーカーがどこか分かりにくいので注意が必要です。

 

電線、メーターの撤去依頼については弊社が行いますので費用は発生しません👌

 

解体を弊社で頼まれる際は御一緒にライフライン解約手続きも案内させて頂きます。


依頼を頂ければ追加費用無しで引き受けています😊

お気軽にご相談ください。

 
 
 
bottom of page